こんにちは、ライフクリエイション工事部です。

今回は、お部屋の防音について、お話できたらと思います。リフォームとまではいいませんが、自分で出来そうなことをいくつかご紹介できらと思っております。


1. 音を吸収する材料の使用:吸音材料(例:吸音パネル、吸音タイル、カーペット)を壁や床に設置することで、音を吸収し、反響を減少させます。
2. 密閉性の向上:窓やドアの密閉性を向上させることで、外部の騒音を室内に侵入させないようにします。 

3.機器の騒音対策:騒音の発生源となる機器(エアコン、冷蔵庫など)に音を吸収する材料を設置するか、静音機器に置き換えることができます。
4.サウンドプルーフカーテン:窓にサウンドプルーフカーテンを取り付けることで、外部騒音の侵入を軽減します。
5. 室内の配置:家具や装飾品の配置に工夫を凝らし、音響環境を改善することができます。


上記の内容から、お部屋の防音対策はご自分でも可能です。

あらかじめ、騒音かも?っと思ったら取り組みたい内容ですね。


また、自分自身や簡易的な防音だと心配だな、、なんて思ったりした時のお話もして行きましょう。


○エコカラットの設置

エコカラットは、壁材として使用される独自のインテリア商品で、主に日本で人気があります。以下はエコカラットに関する基本情報です:

1. 吸音性:エコカラットは音を吸収し、部屋の音響環境を改善するための壁材として広く使用されています。音響パネルとしての役割を果たします。
2. デザイン:エコカラットは多彩なデザインとカラーが提供され、室内の装飾としても美しく機能します。様々なパターンやテクスチャを選択することができます。
3. 環境に優しい:エコカラットは環境にやさしい素材から作られ、リサイクルが可能です。また、吸音効果によりエコフレンドリーな室内環境を作り出すのに役立ちます。
4. ケアとクリーニング:エコカラットは水洗いができ、汚れた場合に比較的簡単に手入れできます。ただし、使用方法によっては摩耗することがあるため、注意が必要です。
5. 取り付け:エコカラットは専門家によって取り付けることがおすすめされます。正確な設置が吸音性能を最大限に引き出すのに役立ちます。


○床材の選定。

1. 防音フローリング:特別に設計された防音フローリングを選ぶことが重要です。これらのフローリングは騒音を吸収し、伝達を減少させるための特別な構造を持っています。キャビンクラフト、セラサンテなどのブランドが防音フローリングを提供しています。
2. アンダーレイメント:防音アンダーレイメントを敷くことで、通常のフローリングの下に音響的なバリアを設けることができます。これにより、音の伝達を効果的に減少させます。
3. カーペット:カーペットは騒音を吸収するため、床の上に敷くことで騒音を軽減できます。特に足音の響きを和らげるのに有効です。
4. 靴の配慮:特に家の中での靴の使用を制限することは、床からの騒音を減少させるのに役立ちます。スリッパや靴を脱ぐ習慣を導入することが考慮されます。
5. ムダ音の防止:家具の移動時や足音を軽減するために、フェルトパッドやゴム製の足のカバーを家具の下に取り付けることができます。


色々な、対策がありますね。

ご自分のお住いにあった方法で、少しでも解決出来たらいいなと思っております。

弊社では、防音に対するご相談も承っております。お気軽にご連絡ください!

では、次のブログで



ブログ}
----------------------------------------------------------------------

株式会社ライフ・クリエイション

住所:神奈川県横浜市青葉区元石川町7513-4 ライトマークスI 201

電話番号:045-532-6735

----------------------------------------------------------------------

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE

TAG